バイク保険を探す

バイクの任意保険には加入すべき?

  • 保 険その他
  • share
  • Tweet
  • LINE

バイクは自動車に比べ、気軽に乗ることができる乗り物というイメージがあるようです。

そのせいか、バイクの保険は自賠責保険だけという人もいます。

バイクは自動車よりも大ケガに繋がることが多く、また自分が事故を起こさなくてももらい事故に遭う可能性もあります。

いざというときのために後悔しない、安全・安心のバイクライフを補償する、バイクの任意保険について紹介します。

保険相談なら『イオンのほけん相談』

一概にバイク保険といっても、『どの保険を選べばいいかわからない』などの疑問をお持ちではないでしょうか?

バイク保険でお困りの方はネット上での無料お見積りをお気軽にご利用ください!

自賠責保険と任意保険、何が違う?

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は強制保険です。

バイクや自動車を購入した時に必ず加入しなければなりません。

自賠責保険は運転者が交通事故を起こした場合、相手側に支払う必要のある治療費や損害賠償金などの負担を補てんします。

事故を起こした側の運転者が任意保険に加入していなくても、被害者の経済的な救済を可能とする、社会保障の役割を持つ保険なのです。

自賠責保険に加入していれば、3,000万円を限度額とした保険金が支払われます。

しかし、補償対象は対人事故に限り、物損事故や運転者自身のケガは対象外です。

また、3,000万円が限度なので、それ以上の損害賠償を求められた場合には自分で支払わなくてはなりません。

一方、任意保険は、自分で任意で加入する保険です。

保険会社によって保険内容や保険料が変わりますが、きめ細やかな補償内容が特長です。

例えば、任意保険であれば対人賠償の限度額は「無制限」と設定することができます。

自損事故や自分のケガについての特約や補償額の設定も可能です。

任意保険に加入することで、自賠責保険では補償されない部分を補てんできます。

バイク事故は危険性が高い

バイクにはあまり乗らないからと、自賠責保険だけで安心している人もいるかもしれません。

しかし、いざ乗るときには、自動車に比べて事故を起こしやすく、たまにしか乗らない人ほど危険と隣り合わせなのも事実です。

バイクは2輪であり、自分を守るものはヘルメットとプロテクターのみです。

バランスを崩しやすく、自動車に比べて事故時にライダーの体に与える衝撃は非常に大きなものです。

何年もバイクに乗っているというベテランでも事故の危険性があるのですから、初心者はなおのこと、事故は身近なものであると考えなければなりません。

バイク事故の多くは自動車との接触事故です。

バイクは自動車から見ると死角に入りやすいため、バックミラーやサイドミラーで確認できないことも多く、自動車が急な進路変更をしたときにバイクが巻き込まれるという事故が多発しています。

さらに、バイクはヘルメットで視野が狭くなっているため、自動車が接近していることに気づかない場合もあります。

また、最近では、若い頃にバイクに乗っていた人が、子供達が独立してから再びライダーに復活するという「リターンライダー」が増えています。

若い頃より運転に気をつける意識はあると言われるリターンライダーですが、年齢を重ねたことで体力や反射神経は、それなりに衰えていると考えなければなりません。

そうなると、とっさの出来事に反応が遅れ、思わぬ事故につながります。ベテランであるとの過信は禁物です。

思いもよらぬ事故に遭う可能性があるのです。

警視庁発表による平成30年のデータでは、二輪車は乗用車の約5分の1の台数しかないにもかかわらず、全国の交通事故死者数のうち自動二輪車と原付を合わせた死者数は677人と、自動車事故の約2分の1の死者数を出しています。

バイクに乗るのであれば、事故率は自動車よりも高く、いったん事故になれば重症になる可能性があるとの自覚が必要でしょう。

事故の際、十分な補償がなければ、被害者だけではなく、自分自身も十分な治療を受ける事ができません。

一命をとりとめたとしても、働けなくなってしまった場合でも治療費は自分で負担しなくてはならないのです。

任意保険に加入することで、金銭的な心配をすることなく被害者への補償を充実させることができ、自分自身の治療にも専念することができます。

相手車両や自分自身のバイクの損害も、自賠責の補償金額を超過した分を補償することができます。

自賠責保険だけでバイクを運転することは、大きなリスクを伴っているといえます。

バイクを安心して楽しむためには、任意保険への加入が必要なのです。

バイク保険の保険料を決める要素について

バイク保険の保険料を決める要素

● 排気量

● ノンフリート等級制度

● 年齢

● 補償内容

● 契約者住所

● 免許の色

● 使用目的

● 年間走行距離

・排気量

バイク保険の保険料は排気量により変動します。

保険会社により様々ですが、概ね125cc以下の原付自転車、125cc超250cc以下の二輪軽自動車、250cc超の二輪小型自動車に分類されます。

排気量が大きい方が保険料も高くなります。

・ノンフリート等級制度

事故歴に応じて保険料の割増引率を決定する制度です。

1等級から20等級まであり、等級が高くなるほど割引率はアップします。

初めは6等級からスタートします。

1年間無事故だと等級が1つ上がり割引率もアップします。

事故を起こし保険金が支払われると、事故態様にもよりますが基本3等級ダウンし割引率が下がります。

・年齢

年齢条件を設定することで保険料が変動します。

運転者年齢が若いほど事故発生率が高くなるので、若い年齢条件ほど保険料が高くなる仕組みとなっています。

また、高い年齢条件を設定すれば保険料は安くなります。

・補償内容

対人対物賠償責任保険搭乗者傷害保険については、基本的にどの保険会社も定型プランとして用意しています。

車両保険については付帯できる会社とできない会社があります。

車両保険を付帯すると保険料はかなり上がってしまいます。

また、盗難は対象とならない保険会社が多いようです。

・契約者住所

地域によって交通量が異なる為、事故が多い地域と少ない地域があります。

そのため保険会社によっては地域により保険料が変わることがあります。

・免許の色

保険会社によっては、ゴールドとブルーで保険料が変わることがあります。

もちろんゴールドの方が保険料は安いです。

・使用目的

保険会社によっては、業務使用・通勤通学使用・日常レジャー使用により保険料が変わることがあります。

保険料は業務使用が最も高く、日常レジャー使用が最も安くなります。

・年間走行距離

保険会社によっては、年間走行距離によって保険料が変わります。年間走行距離が短いほど保険料は安くなります。

保険料の比較に

要素の変動による保険料の変化を、以下の条件で比較してみました。

125㏄超250㏄以下 二輪車、6等級の場合の相場
年齢条件 保険料相場
全年齢補償 年間34,000円~36,000円程度
21歳以上 年間19,000円~21,000円程度
26歳以上 年間17,000円~18,000円程度
250㏄超 二輪車、6等級の場合の相場
年齢条件 保険料相場
全年齢補償 年間36,000円~38,000円程度
21歳以上 年間19,000円~21,000円程度
26歳以上 年間17,000円~19,000円程度

※保険料算出条件 
対人対物無制限、搭乗者傷害200万(部位・症状別払)、人身傷害なし

排気量の差によって数千円の差が生まれ、年齢条件の違いによって1万円以上の差が生まれることがわかります。

このように、それぞれの要素による変動に大小はありますが、条件によって保険料が変わるため、自分に合う条件を設定し最適な保険料で契約しましょう。

自動車保険のオプションで原付も補償

バイクは原付しか乗らなくて、自動車も乗るのであれば、ファミリーバイク特約で原付の補償をつけることができます。

ファミリーバイク特約とは、自動車保険に付帯できる特約です。

補償は125cc以下の原付バイクが限定となっています。

自分は原付に乗らないけれども、家族で自動車を所有していて子どもが原付に乗っている場合などでも、ファミリーバイク特約は利用可能です。

誰が乗るか、どの自動車保険に付帯するか、補償額の設定などライフスタイルや乗る頻度を考慮して、特約付帯を考えてみてはいかがでしょう。

まとめ:バイク保険は事故補償だけではない

バイクの任意保険は、事故補償だけではありません。

バイク保険は、ガス欠や落輪故障など、外出先でありがちなトラブルにも対応している商品もあります。

自賠責保険では補償しきれない部分や、バイクの事故にありがちなトラブルにも対応するバイク任意保険に加入しておくことで、安心したバイクライフを送ることができるでしょう。

保険相談なら『イオンのほけん相談』

一概にバイク保険といっても、『どの保険を選べばいいかわからない』などの疑問をお持ちではないでしょうか?

バイク保険でお困りの方はネット上での無料お見積りをお気軽にご利用ください!

承認番号:20-322(1) (2026/12/14)

    SNSシェアしよう!

  • share
  • Tweet
  • LINE

関連記事

おすすめ保険情報