バイク険を探す

おすすめのバイク保険を比較!任意保険には入るべき?


  • 保 険その他
  • share
  • Tweet
  • LINE

バイク保険について、どの程度ご存知ですか?

自賠責保険は加入が義務づけられていますが、それでは補償が足りない場合があり、任意保険に加入していると安心です。

ここでは基本的な知識から、どのような任意保険を選ぶべきかまで多岐にわたって解説します。

保険相談なら『イオンのほけん相談』

一概にバイク保険といっても、『どの保険を選べばいいかわからない』などの疑問をお持ちではないでしょうか?

バイク保険でお困りの方はネット上での無料お見積りをお気軽にご利用ください!

バイク保険の種類

まずは、バイク保険の基礎知識を確認していきましょう。

バイク保険にはさまざまな種類があるのですが、大きく分けると自賠責保険任意保険の2つがあります。

両者について詳しく説明していきます。

1つ目の自賠責保険ですが、正式名称は「自動車損害賠償責任保険」といいます。

この保険は、法律によって加入が義務づけられており、バイクを運転する人は全員加入する必要があります。

未加入で運転した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます

自賠責保険の補償内容は、運転中他人にケガをさせたり、死亡させたりした場合の対人補償を行うというものになっています。

自賠責保険では他人に対しての補償のみを行うため、事故を起こした本人の傷害補償などは含まれないので注意してください。

2つ目の任意保険は、自賠責保険でカバーすることができない部分に対して補償を行う保険で、さまざまな補償があります。

具体的には、下記のとおりです。

対人賠償保険 他人を死傷させ、自賠責保険の補償額を超える部分を補償します。
対物賠償保険 他人の車や建物などモノに対しての損害賠償を補償します。
搭乗者傷害保険 自分のバイクに乗っていた人(運転者・同乗者)が死傷した場合に、あらかじめ定められた額の保険金が支払われます。
自損事故保険 単独事故等の自賠責保険で補償されない事故により、自分のバイクに乗っていた人(運転者・同乗者)が死傷した場合に、定額の保険金が支払われます。
無保険車傷害保険 賠償能力が不十分な車との事故により、自分のバイクに乗っていた人(運転者、同乗者)が死亡または後遺障害を被った場合に、保険金が支払われます。

以上の保険は、さまざまなニーズに即し組み合わせて加入することができます。

バイク保険には入るべき?

警察庁の2018年の統計では、1年間で約43万件の交通事故が発生しています。

しかし、バイクの任意保険に入っている人は、損害保険料率算出機構の2018年度の統計によると、約4割しかいません。

バイクの任意保険は本当に入らなくて良いのでしょうか、それとも入るべきなのでしょうか。

さまざまなデータから確認していきたいと思います。

はじめに、交通事故による死傷者数のデータを見ていきましょう。

以下の表は、警察庁の交通事故統計(平成30年度)とJAMAの自動車と自動二輪車(バイク)の国内保有台数(2019年度)のデータから作成しました。

多少の期間の誤差はありますが、ご参照ください。

死者 重傷者 軽傷者 登録台数
自動車乗車中 1,197人
(0.4%)
9,415人
(2.8%)
328,918人
(96.9%)
339,530人
(100%)
78,416,591台
バイク乗車中 401人
(1.4%)
4,625人
(16.5%)
23,077人
(82.1%)
28,103人
(100%)
5,436,454台

死者割合は、自動車乗車中0.4%、バイク乗車中1.4%となっています。

また、バイクの事故は危険性が高いということが分かります。

表の括弧内の割合は死傷者のうちで死者や重傷者・軽傷者がそれぞれどの程度の割合いるかということを示しています。

この割合を見てみると、バイクの事故では死者と重傷者を合わせた割合が17.9%になっており、自動車事故の約6倍になっています。

このことから、バイク事故は被害の程度が大きくなる傾向にあるといえます。

被害が大きくなるということは、損害賠償の金額や治療費の負担が大きくなる可能性が高いため、保険加入で備えておくと安心です。

以上の点から、事故リスクが高いバイク利用者がバイク保険に入らないというのは合理的ではなく、バイク保険に入ることをおすすめします。

コスパの良いバイク保険を紹介

次に、代表的な3社のバイク保険を比較していきたいと思います。

今回比較する3社は、アクサダイレクトチューリッヒ三井ダイレクト損保です。

コストパフォーマンスの両立ということで、2つの要素に分けて見ていきます。

まず、コスト面から見ていきます。運転者(記名被保険者)は下記を想定して試算しています。

【基本設定】

保険始期日:2023年05月01日

住所:東京都

年齢:31歳

免許証の色:ブルー

バイクのメーカー:ホンダ

バイクの車名:CB250R

バイク排気量:125cc超250cc以下

年間走行距離:5,000km未満(チューリッヒの場合:3,000km超5,000km以下で算出)

使用目的:日常・レジャー

ノンフリート等級:6等級(純新規)

事故有係数適用期間:0年

年齢条件:30歳以上補償(三井ダイレクト損保の場合: 26歳以上補償)

※見積り条件によって、下表の保険料も異なる場合がございます。実際に適用される保険料については、それぞれの保険会社のWEBサイトでご確認のうえお手続きください。

※年間走行距離区分は、保険会社によって異なります。

※ご契約にあたってはそれぞれの保険会社の「重要事項説明書」をよくお読みください。

※下表は見積り条件の全てが記載されているものではありません。保険商品の内容等については、各保険会社で異なる場合があり、必ず「契約概要」やパンフレットにおいて全般的にご確認ください。

※保険料だけではなく補償内容等の他の要素も入れたうえで比較・検討することが必要です。必要に応じてそれぞれの保険会社のWEBサイトにて商品情報をご確認ください。

※「契約概要」の入手をご希望される場合には、保険会社WEBサイト上にてご確認いただくか、保険会社カスタマーセンターまでご連絡ください。

アクサダイレクト チューリッヒ 三井ダイレクト損保
年間保険料(一括払い) 25,400円 22,400円※ 26,010円
対人賠償保険 無制限 無制限 無制限
対物賠償保険 無制限 無制限 無制限
搭乗者傷害保険(死亡・後遺障害保険金額) 300万円 300万円 300万円
無保険車傷害特約 2億円 2億円 無制限
人身傷害補償特約 なし なし なし

※インターネット割引-3,000円適用しております。

同じ条件でも、保険料にばらつきがあります。

続いては、パフォーマンスのひとつとしてロードサービスについて比較していきます。

アクサダイレクトのバイク保険の特徴としては、加入してから2年目以降になるとサービスが手厚くなる点です。

たとえば、ガス欠時の燃料補給作業は無料で行ってくれます。

その際、1年目の燃料代は実費ですが、2年目以降は10L(リットル)まで無料になります。

チューリッヒのバイク保険の特徴としては、契約1年目からチューリッヒが提供しているすべてのサービスを利用できるという点です。

ご自宅でのバイクのキー閉じこみやバッテリー上がり※などの場合でも、無料でご自宅に駆けつけます。

※保険期間中それぞれ1回のみ無料

サービス内容も充実しており、無料レッカーの範囲が100km、修理後の搬送サービスが全額負担など、他のバイク保険と比べて優れています。

三井ダイレクト損保のバイク保険は、2023年1月保険始期の契約からサービスが大幅に充実しました。

お客さまが修理工場等を指定した場合の無料レッカーの範囲が100km、ガス欠の燃料補給も最大10L(リットル)まで無料(1年度で1回)。事故または故障でバイクが自力走行不能となったときには、緊急宿泊費用(1名1万円限度、1泊分に限る)・緊急帰宅費用(1名2万円限度)・修理後の車両搬送費用(10万円限度)をお支払いします。

またバイク保険の保険料のみならず補償内容等の他の要素も考慮したうえで比較・検討することも必要です。

免許の色・走行距離・年齢で保険料が変わってくる?

続いては、免許証の色・走行距離・年齢から保険料を比べてみましょう。

今回は、アクサダイレクトのバイク保険で比較します。

保険料はおおよその値なので、目安としてください。

基本設定として以下の条件で見積りました。

ここから、条件を変えて保険料がどのように変わるのか見ていきます。

【基本設定】

保険始期日:2023年05月01日

住所:東京都

年齢:31歳

免許証の色:ブルー

バイクのメーカー:ホンダ

バイクの車名:CB250R

バイク排気量:125cc超250cc以下

年間走行距離:4,000Km~5,000Km未満

使用目的:日常・レジャー

ノンフリート等級:6等級(純新規)

事故有係数適用期間:0年

年齢条件:30歳以上補償

※見積り条件によって、下表の保険料も異なる場合がございます。実際に適用される保険料については、それぞれの保険会社のWEBサイトでご確認のうえお手続きください。

※年間走行距離区分はアクサダイレクトの場合、1,000km単位(11区分)となります。

※ご契約にあたってはそれぞれの保険会社の「重要事項説明書」をよくお読みください。

※上記の表は見積り条件の全てが記載されているものではありません。保険商品の内容等については、各保険会社で異なる場合があり、必ず「契約概要」やパンフレットにおいて全般的にご確認ください。

※保険料だけではなく補償内容等の他の要素も考慮したうえで比較・検討することが必要です。必要に応じてそれぞれの保険会社のWEBサイトにて商品情報をご確認ください。

この場合の年間保険料は、25,400円です。

【免許証の色の変更】

免許証の色をゴールドにしてみると、保険料は17,540円となります。

免許証の色がブルーからゴールドになることで、保険料は約6.9割にまで安くなります。

【年間予想最大走行距離の変更】

年間予想最大走行距離を9,000~10,000Kmに増やしてみると、保険料は31,700円となります。

保険料は、約1.25倍に増加します。

【年齢の変更】

最後に年齢を30歳から20歳にしてみると、保険料は69,390円となります。

これまで見てきたものの中で変化率は最も大きく、保険料は約2.7倍になりました。

以上のことから、免許の色・走行距離・年齢によって保険料が変わることが分かりました。

特に年齢に関しては、若い人であると保険料はとても高くなるためバイクのリスクの大きさを認識し保険に入ることをおすすめします。

『バイク保険(任意保険)の保険料を決める「ノンフリート等級制度」とは』

バイク保険(任意保険)はいくつかの項目の内容によって、保険料が変わってきます。

代表的なものが年齢・走行距離、そしてノンフリート等級です。若年層と高齢層、また走行距離が多い人ほど、保険料が高くなります。そして、ノンフリート等級は、等級が低いほど保険料が高くなります。

1年間無事故の場合、翌年度に1等級上がり、逆に事故等で保険を使用すると、事故の大きさに比例して等級が下がってしまいます。

ノンフリート等級は、1等級から20等級まであり、初めての方は、通常6等級からのスタートとなります。4等級以上であれば割引率が適用され、逆に3等級以下になると割増率が適用されてしまいます。

ノンフリート等級によって、保険料の割引率や割増率が変わってくるため、無事故を継続し、20等級まで等級が上がった方と、事故を起こし、等級が下がった方とでは保険料に大きな差が生まれてしまうのです。

また、ノンフリート等級は、更新時に保険会社を変更したとしても、そのまま引き継ぐことが可能です。

仮に、現在A社で契約している19等級の方が1年間無事故の場合、B社で契約の更新をすると20等級として継続契約することができます。

任意保険を取扱っている保険会社は数多くあるため、更新ごとに各保険会社の見積りを作成し、最もコストパフォーマンスの高いものを選ぶことができます。

ノンフリート等級は被保険者の事故リスクを示す指標であり、保険会社が保険料を決定する際の1つの基準になるものです。

安全運転で、無事故を継続し、ノンフリート等級の維持または昇格を目指していきましょう。

バイク保険の選び方をタイプ別に比較

最後にバイクの利用頻度で比較します。

まず、バイクに乗る頻度の低い人は、保険料の出費は抑えたいと考えられることが多いかと思います。

そのような方には、補償内容を必要なものに絞ることをおすすめします。

対人賠償保険や対物賠償保険は、大きな事故を起こした場合にかかる大きな費用を補償するため、基本的には無制限にするのが良いでしょう。

搭乗者傷害保険人身傷害保険は、契約中の車に乗っているときに怪我をした場合や、死亡した場合などに保険金が支払われる保険です。

保険料の出費を抑えたい場合は、補償内容が似ているこれらの保険を片方のみ契約することが良いかもしれません。

逆に、バイクに乗る頻度が高く、補償を充実させたい方は、保険料は高くなりますが、搭乗者傷害保険人身傷害保険の両方へ加入するなどの方法も考えられます。

それでは、以上のことをまとめて任意保険のおすすめプランを紹介します。

バイクにあまり乗らない人のプラン例

対人賠償保険: 無制限

対物賠償保険: 無制限

無保険車傷害特約: 2億円(又は、無制限)

人身傷害特約: なし

搭乗者傷害保険: 300万円

バイクによく乗る人のプラン例

対人賠償保険: 無制限

対物賠償保険: 無制限

無保険車傷害特約: 2億円(又は、無制限)

人身傷害特約: 3,000万円

搭乗者傷害保険: 1,000万円

これは、1つの目安ですので、自分にあったプランを見つけていきましょう。

まとめ

今回は、バイク保険についておすすめの選び方をさまざまな角度でご紹介してきました。

しかし、人それぞれバイクの利用方法は異なるため、選択ポイントを取捨選択し自分に合ったバイク保険を探しましょう。

保険相談なら『イオンのほけん相談』

一概にバイク保険といっても、『どの保険を選べばいいかわからない』などの疑問をお持ちではないでしょうか?

バイク保険でお困りの方はネット上での無料お見積りをお気軽にご利用ください!

    SNSシェアしよう!

  • share
  • Tweet
  • LINE

関連記事

おすすめ保険情報