医療保険を探す

「ダメな子」「できる子」の基準って何?親の接し方で子供の自主性が育つ!

  • 子 供
  • share
  • Tweet
  • LINE

うちの子は「ダメな子」と嘆いている家庭も、「しっかりしている」と安心している家庭も、子供との接し方を一度、考えなおしてみませんか? 子供の能力をさらに伸ばすのは、やはり親の愛情なのかもしれません。

「ダメな子」と「ダメじゃない子」の違いって?

一般的には、勉強ができない、スポーツが苦手、芸術の才能がない、部屋の整理ができない、忘れものが多い、注意すると反発する......。といった具合に、秀でたことがない子や大人の思い通りにいかない子を「ダメな子」と言ってしまうことが多いかもしれません。

しかし、完璧な子はいませんし、本当の意味で「ダメな子」など存在するでしょうか? 逆に、「ダメじゃない子」とはどんな子でしょう。「大人にとって理想的な子」というのは、クラスや近所にほんの一握りしかいないかもしれませんね。

「頑張ってほしい」という気持ちばかりが先に立ち、大人の一方的な物言いになっていないか、振り返ってみたいものです。

厚生労働省の児童虐待

厚生労働省では、児童虐待を以下の4つに分類しています。

  1. 1. 身体的虐待
  2. 2. 性的虐待
  3. 3. ネグレクト
  4. 4. 心理的虐待

「心理的虐待」には、言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱いなどが含まれるといいます。

「ダメな子」と言われてうれしい子はいませんね。子供のころ両親や先生から言われて「嫌だな」と感じた言葉を、自分の子供に言っていないでしょうか。エスカレートすると気づかぬうちに虐待をしてしまうかもしれません。

親にとっては、勉強もスポーツも何でもできる子が理想かもしれませんが、過度な理想の押しつけによって子供の主体性の芽を摘んでしまうこともあります。

なお、「もっと頑張って」という言葉も、言い方によっては「まだ足りない=劣っている」とも取れることがあります。子供は負のイメージで受け止めてしまいがちなので、注意したいところですね。

海外では「ほめる教育」が主流

欧米では子供の個性を尊重し、ほめる教育で自立心を養うことが多いという話がよく聞かれます。

内閣府が実施した、若者の意識に関する調査の結果を見てみましょう。世界の同じ年齢の若者たちを調査したものです。国民性もありますが、日本の若者はほかの国の若者より自信のなさが目立ちますね。家庭への満足度、両親の理解に対する評価も低いようです。

※内閣府「平成25年度 我が国と諸外国の若者(13~29歳)の意識に関する調査」を元に作成

※ピンク色=最も回答率が低い/ブルー=2、3番目に回答率が低い

ほめられないことによる不満足感が、日本の若者が自信を持てない原因となっている可能性もあるでしょう。

また、子供は基本的に自分の親しか知りませんので、親の育て方を手本にするケースも多いようです。親にほめられた記憶があまりない人は、自分の子供もあまりほめない。そういった育て方が連鎖していくのかもしれませんね。

子供の自主性を育もう

ベネッセ教育総合研究所が2014年に実施した調査によると、小学生の39.8%、中学生の55.5%が「勉強のやる気がおきない」と回答しています。

もちろん、子供たちは宿題やテスト勉強に励んでいるでしょう。「やる気がないけれど、一生懸命やっている」というのが本心なのです。「勉強しなさい」と強く言われれば反発したくもなりますね。勉強をするためには、方法論や学習環境だけではなく、自主的に勉強したくなるモチベーションが必要です。

子供は、愛されるために親の期待に応えようとするもの。親の期待のハードルが高すぎたり、ほめるという報酬がなかったりすると、不充足感はつのるばかり。やる気がそがれるか、無理をしてしまいます。

「押してもダメなら引いてみる」とはよく耳にします。子供に対して「ダメな子」と思ってしまう気持ちを見直し、指導や注意より多めにほめる言葉をかけ、少し様子を見てはいかがでしょうか? 今よりもっと関係がよくなるかもしれません。

    SNSシェアしよう!

  • share
  • Tweet
  • LINE

関連記事

おすすめ保険情報