がん保険を探す

【FP監修】がんの緩和ケアにかかる費用は医療保険でカバーできる?

  • 保 険その他
  • share
  • Tweet
  • LINE

がん治療のなかに、「緩和ケア」というケアがあることをご存知でしょうか。

がんは日本人の死因のトップで、現在では約5人に1人ががんで亡くなるほどの身近な病気であり、緩和ケアはがんの治療と密接な関りがあるものです。

この記事では、緩和ケアの内容について説明しながら、緩和ケアにかかる費用は公的医療保険制度でカバーできるのかについて解説をします。

緩和ケアとは?

緩和ケアとは、がんによる心と身体の苦痛をやわらげ、その人らしい生活を送れるようにケアすることです。終末期に行われるケアだと誤解している人が多いですが、実は、早期から始めるべきケアなのです。

緩和ケアで行われる治療やケア

緩和ケアでは、患者と家族が安心して治療に専念できるような環境を作ります。

医師(がん治療認定医)や看護師(緩和ケア認定看護師)、薬剤師、臨床心理士、管理栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカーなど他職種からなる「緩和ケアチーム」が主治医や病棟看護師などと連携してサポートします。それぞれの専門性に基づいて議論し、一人ひとりの患者に合わせた治療やケアを行います。

  • ● 治療法の選択を助ける
  • ● 副作用症状や痛みなどをやわらげる
  • ● 病気を抱えることで生じる心の悩みをケアする
  • ● 家族へのサポートを行う
  • ● 医療費や生活費の問題や悩みの相談に対応する
  • ● 体力の維持・改善を目的としたリハビリを実施する
  • ● 自宅でも緩和ケアを受けられるようにする

緩和ケアの利用シーン

緩和ケアの利用シーンは、通院、入院、在宅療養の3つに分けられ、患者の体調や状況に合わせて選ぶことができます。

通院

通院での緩和ケアは、体調が安定していて急な体調悪化の可能性が低い人が利用する方法です。
治療と並行して緩和ケアを受けるために「がん治療外来を利用するパターン」と、緩和ケアのみに集中する「緩和ケア外来を利用するパターン」の2つの選択肢があります。

入院(一般病棟・緩和ケア病棟)

入院では、がん治療中の病院(一般病棟)で緩和ケアを受ける場合と、「緩和ケア病棟」に入院して緩和ケアを受ける場合があります。

一般病棟に入院している場合には、治療と並行して緩和ケアも受けられます。

いっぽう、緩和ケア病棟は緩和ケアに特化した病棟です。積極的ながん治療の継続が難しくなったときなどに入院してケアを受けることができます。
緩和ケア病棟には、病院内にあるものと、緩和ケアのみを行う独立型の施設(ホスピスや緩和ケア病院)があります。

在宅医療

在宅医療とは、通院が難しい人が自宅で療養しながら医師の往診や訪問看護を受けることをいいます。

住み慣れた自宅で過ごすことができる在宅医療は、精神的なストレスが少ないのが大きなメリットです。通院を行わないことで、移動や待ち時間などの身体的な負担も軽減できます。

緩和ケアにかかる費用

ここからは、緩和ケアを受ける場合によってどのくらい費用がかかるか見ていきましょう。

通院で緩和ケアを受ける場合

診察料・検査料・医療費(負担割合分)と薬代がかかります。

治療中の施設に入院して緩和ケアを受ける場合

医療費のほか、緩和ケア診療費(負担割合分)が1日あたり3,900円かかります。
食事代と差額ベット代は医療保険の適用にならないため、自己負担となります。

食事代:約460円(1食)
差額ベッド代:各病院による

緩和ケア病棟に入院して緩和ケアを受ける場合

緩和ケア病棟の医療費は医療保険の対象となっており、全国一律の定額制ですが、入院期間によって費用が変わってきます。

緩和ケア病棟医療費(1割負担の場合)

入院期間 1〜30日 31日〜60日 61日以上
緩和ケア病棟入院料金1 5,107円 4,554円 3,350円
緩和ケア病棟入院料金2 4,870円 4,401円 3,298円

(参照)厚生労働省 「令和4年度診療報酬改定 I-3 医療機能や患者の状態に応じた入院医療の評価-23 P33」

そのほかの費用は、
食事代(自己負担分):約460円(1食)
差額ベッド代(自己負担分):各病院による

在宅医療で緩和ケアを受ける場合

医師の往診(訪問診療)にかかる費用は、診察料・医療費(自己負担割合分)と薬代です。

一方訪問看護では、基本療養費・管理療養費(自己負担割合分)に加え、状態によっては難病等複数回訪問加算、24時間対応体制加算(自己負担割合分)がかかります。

まず、基本療養費は自宅に来てくれる看護師によって異なります。

緩和ケア専門の研修を受けた看護師による訪問看護の場合は、1万2,850円(月1回限り)、一般の看護師のケアによる基本療養費は、5,550円(週3日目まで)、6,550円(週4日目以降)となります。

次に、管理療養費については、月の初日が高く設定されており、7,440円〜1万2,830円かかりますが、2日目以降は一律で3,000円となります。ただし、緩和ケア専門の看護師のケアの場合は管理療養費がかかりません。

例えば、1割負担の人が月1回の緩和ケア専門の看護師のケアを受けるほか、週1回の一般の看護師などのケアを3日受けた場合の基本療養費と管理療養費を計算してみましょう。

基本療養費は、
〈計算式〉1,285円(月1回)+550円(1回)×3回=2,935円……①

管理療養費は一般の看護師のみになりますので、月の初日を1万2,830円として計算した場合
〈計算式〉1,283円(初回)+300円(2日目以降)×2回=1,883円……②

よって、①基本療養費と②管理療養費を合わせて、合計4,818円となります。

訪問看護の1ヶ月の費用例(基本療養費、管理療養費のみで算定)

負担割合 週1回の訪問 週3回の訪問 週5回の訪問
1割負担の場合 約5,000円 約1万3,000円 約2万円
3割負担の場合 約1万5,000円 約4万円 約6万円

(参照)厚生労働省 「訪問看護療養費に係る指定訪問看護の費用の額と算定方法」「令和4年度診療報酬改定 I-6 質の高い在宅医療・訪問看護の確保-10 P21〜22」

医療費のほか、医師または看護師の訪問の際の交通費も全額患者負担となります。

公的介護保険と公的医療保険制度の併用が認められる特例

自宅で緩和ケアを受ける場合、訪問介護や訪問入浴などの「介護」と往診や疼痛緩和などの「医療」の両方を必要とする人は、特例として公的介護保険と公的医療保険制度の併用が認められています。

差額ベッド代の相場

条件のよい病室を希望して個室などに入院する場合は、大部屋との差額料金(差額ベッド代)が全額負担となります。前述したとおり、差額ベッド代は病院によって異なり、3〜4人部屋でも必要な病院があります。

差額ベット代の相場(1日あたりの全国平均額)

1人部屋:8,322円
2人部屋:3,101円
3人部屋:2,826円
4人部屋:2,705円
平均額:6,620円

(参照)厚生労働省 中央社会医療協議会「主な選定療養に係る報告状況」令和4年7月1日現在

先進医療など特殊な医療費

医療保険の対象外で、全額自己負担となります。

その他の雑費

入院時には、衣類、タオル、洗面用具、スリッパなどの日用品のほか、テレビや冷蔵庫などの利用料、見舞時の家族の交通費、食費などが必要になります。

緩和ケアの医療費を軽減できる制度

1ヵ月に支払う医療費の合計が一定額以上になる場合には、「高額療養費制度」を利用して自己負担限度額を超える部分の払い戻しを受けることができます。返還は医療機関などから提出される診療報酬明細書の審査を経て行われるため、診察月から3ヵ月以上かかります。

医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関の窓口に提示することで、医療機関ごとに1月の支払額が自己負担限度額までとなります。

どちらの場合も、最終的に支払う金額は変わりません。ただし、「限度額適用認定証」を窓口で提示しない場合は一時的でも多額の費用を立て替えることになるため、経済的に大きな負担となります。

そこで、ここからは自己負担限度額について詳しく説明します。

自己負担限度額は、「70歳未満か、70歳以上か」によって異なり、また所得によっても異なります。それぞれの負担額の計算は以下のように行います。

70歳未満の自己負担限度

70歳未満の自己負担限度

注 1つの医療機関などでの自己負担(院外処方代を含みます。)では上限額を超えない場合でも、同じ月の別の医療機関などでの自己負担(70歳未満の場合は2万1,000円以上であることが必要です。) を合算することができます。この合算額が上限額を超えれば、高額療養費の支給対象となります。

70歳以上の自己負担限度額

70歳以上の自己負担限度額

注 1つの医療機関などでの自己負担(院外処方代を含みます。)では上限額を超えない場合でも、同じ月の別の医療機関などでの自己負担を合算することができます。この合算額が上限額を超えれば、高額療養費の支給対象となります。

(参照)厚生労働省 「高額療養費制度を利用される皆さまへ」平成30年8月診療分から

緩和ケアにかかる費用の自己負担の目安

ほとんどの緩和ケアの医療費には、公的医療保険制度が適用されます。
がん治療のための手術や入院などで医療費が高額になることも予想されますが、1ヶ月の自己負担上限額が決まっているため、ある程度の支出は抑えることができます。

〈例〉70歳以上・年収約370万円〜770万円の人が1ヶ月100万円の医療費がかかる場合(3割負担)

グラフ

窓口負担は3割負担で30万円かかりますが、高額療養費として21万2,570円支給され、実際の自己負担額は8万7,430円になります。

(参照)厚生労働省 「高額療養費制度を利用される皆さまへ」平成30年8月診療分から

その他の自己負担額の1日あたりの目安

食事代(1日3食) 1,380円
差額ベッド代(全国平均額) 6,620円
家族の交通費や食費などの雑費 2,000円と仮定
合計 約1万円

まとめ

緩和ケアでかかる費用を全て公的医療保険制度だけでカバーすることはできません。

療養中に受け取れる「傷病手当金」など公的な保障もありますが、それだけではがんになる前の生活レベルを維持することはできません。安心して緩和ケアを受けるためには、医療費と生活費の備えが必要といえます。

広く利用されている備えは保険会社各社でご加入いただける任意保険です。がんに備える「がん保険」、がん・急性心筋梗塞・脳卒中に備える「特定疾病保障保険」、働けなくなった時に備える「就業不能保障保険」などがありますので、ぜひご検討ください。

保険相談なら『イオンのほけん相談』

がん保険でお困りなら「イオンのほけん相談」にご相談ください!

一概にがん保険といっても、『どの保険を選べばいいかわからない』『保険の保障内容は何を基準に判断すればいいかわからない』などの疑問をお持ちではないでしょうか?

がん保険でお困りの方はネット保険のお申込み、もしくは「イオンのほけん相談」の店舗でお気軽にご相談ください!

承認番号:23-419(2026/11/16)

    SNSシェアしよう!

  • share
  • Tweet
  • LINE

関連記事

おすすめ保険情報