【FP監修】お礼はどうする?意外に知らない結婚式のお金マナー
- お 金

結婚式のお手伝いやスピーチをお願いしたゲストや遠方から来てくれたゲストには、感謝の気持ちを込めてお礼やお車代を贈るのがマナーです。このお礼の金額や渡し方に、決まりや相場はあるのでしょうか。意外と知らない、結婚式当日のお礼のマナーについて解説します。
結婚式におけるお礼、金額は?
結婚式で担ってくれた役割や個々の事情によりお礼の金額も変わってきます。項目別に一般的な金額を見ていきましょう。
「お礼」として用意する場合
- 受付:3,000~5,000円程度が目安。
- 司会者:2~3万円程度が目安。ご祝儀を受け取った場合はそのぶんを上乗せします。
- スピーチや余興など:3,000~5,000円程度が目安。本格的に準備が必要な生演奏などをしてもらった場合には、1万円以上のお礼をすることもあるでしょう。
親しい友人に手伝いをお願いして頼んだ場合、「現金だと堅苦しすぎる」と感じる場合は、当日は両親から感謝の言葉を伝えてもらうにとどめ、後日食事の場を設ける、もしくはプレゼントを贈るなど、二人との関係性をふまえてお礼の仕方を変えてみてはいかがでしょうか。
「お車代」として用意する場合
- 主賓や乾杯の発声:お車代として、1万円程度を包みます。もし、往復のハイヤーを手配したり、新幹線代を負担したりした場合、お車代は不要です。
- 遠方からのゲスト:交通費の半額~全額をお車代として用意します。もしくは、交通チケットを購入してもいいでしょう。宿泊施設を利用する場合は、一定の金額を包むか、宿泊先を手配します。また、事前に交通費や宿泊費を用意することを伝えておくと良いでしょう。本来ならば全額負担したいところですが、難しい場合は、事前に負担額を伝えたうえで出席の可否を問えば失礼にはあたりません。
包む金額は1万円単位など、キリの良い金額にします。交通費の全額や半額をお渡しする場合も、少々上乗せをしてキリの良い数字にしましょう。
また地域や式の規模、受付を担当する人数などによって金額が変わることもあります。
迷ったときは、式場のブライダルプランナーにも相談してみるといいですね。総額で数万円~十数万円になることも珍しくないお礼やお車代は、結婚式の総額と比較すると少額です。しかし、日常の支出としては決して少ない額ではありませんから、あらかじめ見込んでおきましょう。
当日、お礼はどう渡すといい?
当日、当人たちは忙しいので、お礼は両親や親族に頼んで渡してもらうのが一般的です。当日、渡す人が「〇〇さんはどの人……?」と困ることがないよう、事前に写真を見せておいたりリストを作って分かりやすくしておいたりするとスムーズですね。
祝儀袋やポチ袋と新札は、しっかり新郎・新婦で準備しておきましょう。結婚式のお礼ですので「1回きり」を意味する結びきりのものを使います。金額に合わせた祝儀袋を用意しましょう。新郎側と新婦側でお礼額のすり合わせをしておくのも忘れずに。
また、お礼を渡すタイミングは、結婚式の後にすると会いそびれる可能性もあるので、受付の前後など式が始まる前がおすすめです。ただ渡すだけより、手紙やメッセージカードなどを添えたほうがより気持ちが伝わります。
後日のお礼も忘れずに
結婚式当日は両親にお礼を頼んだけれど、さらに「直接お礼をしたい」という人もいるでしょう。後日改めてお礼状や電話で謝辞を述べるとより丁寧です。特別に連絡をする予定はないという場合も、結婚式でお世話になった人ですから、その後も顔を合わせる機会はあるでしょう。次に会ったときに口頭でお礼をすることを忘れないようにしたいものです。
お礼はマナー?本当に必要?
受付や余興など、親しい友人同士ならば「お互いさま」でいいという考え方もあるかもしれません。しかし、時間をかけて準備をし、式を手伝ってくれたのですから、何かしらのお礼をするのがマナーではないでしょうか。結婚式の成功は、協力してくれるゲストがいてくれてこそのものです。「必ずお金を渡そう」ということではありませんが、心を込めてお礼をするのは忘れないようにしたいですね。
お礼には金額の相場こそあるものの、やり方に厳密な決まりはありません。感謝の気持ちが一番大切ですので、それが相手に伝わるようしっかり準備しておきたいものです。
一概に保険といっても、『どの保険を選べばいいかわからない』などの疑問をお持ちではないでしょうか?
保険でお困りの方はネット上での無料お見積りをご利用ください!
25-DS-006(2028/03/28)
SNSシェアしよう!