結婚、妊娠、住宅購入…保険を見直すタイミングはいつ?
- ライフステージ

現在加入中の保険を見直す予定はありますか? 実際に変更するかどうかは別として、結婚や出産、子どもの独立など、ライフスタイルの変化に合わせて保険を見直す必要があります。見直しのタイミングや注意点について紹介しましょう。
ライフスタイルに合った保険の見直しを
保険は病気やケガ、万が一の際に備えてくれるものですが、自分一人で暮らしているのと家族を支えながら暮らしているのでは、必要な保障内容・額が変わってきますね。
そもそも、いま自分が加入している保険の内容を理解していない人が意外と多いようです。まずは保険証券をそろえて内容を再確認し、保障内容が十分か、不必要な保障を減らして保険料を削減できないか考えてみましょう。
見直しのタイミング
「思い立ったとき」でもいいのですが、家族が増減するタイミングやライフスタイルが大きく変わるタイミングが見直しのチャンスです。
- 結婚
子どものことやマイホームの購入など、2人の今後のライフプランを考えていく時期です。妊娠してからの医療保険の加入は、異常妊娠・異常出産や帝王切開などを保障しない「特定部位の不担保」という条件がついた契約になる可能性があるので注意しましょう。出産を考えているなら、早めに検討しておきたいですね。 - 妊娠・出産
子どもを授かると、何かと物入りになります。妻が働いている場合は、産前・産後休暇や育児休暇を取得することから一時的に世帯収入が減ることがありますし、退職するケースもあるかもしれません。夫の収入が頼りになる時期なので、ケガや病気で働けなくなった場合や万が一のときのために保障額を増やすことも検討します。 - 住宅購入
住宅購入によって支出が増えますが、住宅ローンを借りる際は「団体信用生命保険(団信)」の加入が必須になっていることが多いです。団信は、返済途中で死亡・高度障害になった場合、生命保険会社が本人の代わりに支払いを行う保険のこと。加入中の保険に団信と保障内容が重なる部分があれば、見直して削減することも可能でしょう。 - 子どもの独立
子どもが独立した場合、必要な保障額は少なくなるので支出は減少していきます。ただし、定年退職をして収入が減る時期と重なることがあるので要注意。これまで積み立ててきた資金で老後も安心して生活できるか、支払われる年金額がどのくらいになるかもあわせて確認しておきましょう。
見直して損をしないように注意
保険は頻繁に見直すものではありませんから、見直す際には無駄が発生しないように慎重に検討しましょう。「安心だから」と何でも特約をつければいいというものではありません。自分に必要な保障内容をよく検討しましょう。高額療養費制度、遺族基礎年金などの公的保障もあるので、それらも考慮に入れておいてください。
保険料は、年齢が上がるほど高くなる傾向にあります。保険を見直した年齢で保険料が再計算されるので、安易に切り替えを行わないようにしましょう。また、予定利率が高い貯蓄型の保険については、解約すると損をすることがありますので十分注意が必要です。
いまの保険の解約は新しい保険に加入してから
「新しい保険に切り替えるから、いまの保険は解約してしまおう」と、すぐに解約するのは危険です。新たに加入する保険が有効になってからでないと、新しい保険の審査に落ちて、想定通りの条件で保険に入れなくなってしまったり一時的に「保険がない期間」ができてしまいます。特にがん保険を新規に契約した場合には、契約日から起算した「免責期間」というものが発生します。これは契約日から一般的に90日間(または3ヵ月)を免責期間として、その間にがんの診断を受けても保障の対象外になってしまうということです。
ライフスタイルに合わせて必要な保障内容は変化していきます。一度契約した内容で満足せず、定期的に見直し、メンテナンスしていきましょう。保険商品の内容や金額は、特約などを含めると各社でかなり違いがあります。よく比較検討して決めるようにしたいですね。
SNSシェアしよう!
関連記事
-
ライフステージ
出産を機に専業主婦になったけれど...保険はどうするべき?
-
-