軽自動車はどのくらいお得?自賠責保険料についても忘れずに!
- その他
普通自動車に比べてリーズナブルなイメージが魅力の軽自動車。
当記事では、軽自動車の維持費や安全性について見ていきましょう。
一概に自動車保険といっても、『どの保険を選べばいいかわからない』などの疑問をお持ちではないでしょうか?
自動車保険でお困りの方はネット上での無料お見積り、もしくは「イオンのほけん相談」の店舗でお気軽にご相談ください!
軽自動車の維持費は安い?
軽自動車の維持費には、どのようなものがあるのでしょう。
自動車税、自動車重量税、その他の諸経費について確認していきましょう。
軽自動車のメリットは税金の低さ
自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の保有者に対して課される税金です。
● 軽自動車
○ 一律10,800円
● 自家用乗用車
○ 1,000cc以下25,000円
○ 1,000cc超1,500cc以下 30,500円
○ 1,500cc超2,000cc以下36,000円
○ 2,000cc超2,500cc以下43,500円
○ 6.0リットル超:111,000円
※2019年10月1日時点
自家用車の最低価格と比べると、軽自動車の税金の低さは一目瞭然です。
税金に関しては、軽自動車のほうが料金を抑えることができるといえます。
なお、環境性能に優れた車の場合は、さらに減税が適用されます。
性能によりさまざまですが、最大で75%程度の減税が適用されます。
購入時に自動車関係の税のコストを考えるときは、エコカー減税込みの価格で判断しましょう。
軽自動車の「自動車重量税」
車検時の支払いに組み込まれる税金として、車両の重さに対して課税される自動車重量税があります。
自動車重量税は毎年課税されますが、納付のタイミングは新規登録時、または車検時です。
普通自動車は0.5tごとに税額が増額される一方、軽自動車の重量税は一律。
課税額は、普通自動車の最も課税額が低い0.5t以下の課税額8,200円に対し、軽自動車は重量一律で6,600円(2年自家用・13年未満経過の場合)。
大きな差額ではありませんが、軽自動車の車検費用はお得度が高いといえそうです。
軽自動車と安全性
軽自動車は事故に弱い、と考える人もいるでしょう。
軽自動車は小型であるため、衝突時の不安を感じる人も多いと思いますが、国土交通省の「衝突安全性能試験結果」では、日産「デイズルークス」、ホンダ「N-BOX」など、軽自動車でも衝突安全性能を高く評価されている車種が確認できます。
同データからは、軽自動車や自家用自動車という判断ではなく、個々の性能による安全性の見極めのほうが重要だと考えることもできます。
なによりもまず、安全運転を心がけるのが一番大切であることはいうまでもありません。
任意保険には加入するべき?
自賠責保険に加入するのは義務ですが、任意保険はその名の通り任意加入です。
軽自動車を保有するとなると自賠責保険だけでなく税金や駐車場代、車検代と維持費がかさみますので、不要なものにはできるだけお金をかけずに済ませたいものです。
任意保険にあえて加入するべきと言えるのでしょうか。
まずは自賠責保険の補償内容を確認してみましょう。
自賠責保険の補償内容
自賠責保険で補償されるのは次の3つのみです。
<自賠責保険の補償内容>
傷害による損害 | 被害者の治療代など。被害者1人あたり最大120万円 |
後遺障害による損害 | 被害者に後遺障害があるときの慰謝料など。被害者1人あたり最大4,000万円 |
死亡による損害 | 被害者が死亡したときの慰謝料など。被害者1人あたり最大3,000万円 |
事故を起こして運転者自身がケガをしたときは、自賠責保険では補償されません。
また、車両やガードレールといった物損についても、補償されません。
自賠責保険で補償される場合でも上限が低いため、治療費や慰謝料が足りない可能性があります。
自賠責保険でカバーされない部分に備える任意保険
自賠責保険だけでは、運転者自身の死傷や物損、治療費や慰謝料の不足などの不安を抱えてしまいます。
不安を軽減するためにも、任意保険に加入して、以下の補償を必要に応じて受けられるようにしておきましょう。
<任意保険で付加できる補償>
対人賠償 | 被害者の治療費や慰謝料。自賠責保険でカバーできない分を補償。保険金額を無制限に設定することができる |
対物賠償 | 被害者の車やガードレールなど。保険金額を無制限に設定することができる |
搭乗者傷害 | 運転者自身や同乗者が死亡または傷害を負った場合に定額が支払われる |
人身傷害 | 運転者自身や同乗者が過失割合に関係なく受取れる保険。保険金額を無制限に設定することができる |
車両 | 契約自動車が事故によって壊れてしまったり、盗難などの被害にあったりした場合に適応される、車に対する保険。 |
自損事故 | 被害者がいない自損事故を起こしたときの死傷に対する保険。契約時に設定した一定額が支払われる |
軽自動車の任意保険の加入率
損害保険料率算出機構の調査によりますと、軽自動車の約77%は任意保険に加入し、対人賠償や対物賠償を付けています。
<任意保険の補償内容別加入率>
対人賠償 | 対物賠償 | 搭乗者傷害 | 人身傷害 | 車両 | |
普通自動車 | 82.6% | 82.6% | 30.7% | 81.3% | 61.6% |
小型自動車 | 79.0% | 79.0% | 27.5% | 77.0% | 51.4% |
軽自動車 | 77.4% | 77.4% | 25.1% | 75.7% | 47.4% |
出典:損害保険料率算出機構「自動車保険の概況 2019年度」
任意保険も加入し、しっかり備えて賢く軽自動車を運転しよう
軽自動車は価格の安さが大きな魅力です。
安全性が不安という方も、前述したとおり、軽自動車や自家用自動車という判断ではなく、個々の性能による安全性を見極め、
自賠責保険・任意保険でもしものときに備えましょう。
コスト面だけでなく、安全面も万端にして軽自動車を運転したいものです。
一概に自動車保険といっても、『どの保険を選べばいいかわからない』などの疑問をお持ちではないでしょうか?
自動車保険でお困りの方はネット上での無料お見積り、もしくは「イオンのほけん相談」の店舗でお気軽にご相談ください!
SNSシェアしよう!