医療保険を探す

【FP監修】マイナ保険証とは?メリット・デメリットを解説!

  • 暮らし
  • share
  • Tweet
  • LINE

2021年10月から始まった、マイナンバーカードの保険証利用。

2023年4月には、すべての医療機関や薬局で、カードリーダーなどのシステム導入が義務付けられました。

さらに、2024年秋頃を目途にマイナンバーカードと健康保険証を一本化する方針も示されています。

マイナンバーカードを保険証として利用する際のメリットやデメリットを解説します。

マイナ保険証とは?

マイナンバーカードを健康保険証として利用することを“マイナ保険証”といいます。

もともと、社会保障や税、災害対策の3分野における情報連携、行政手続き簡略化のために導入されたマイナンバー(個人番号)に健康保険証機能が追加され、医療保険領域でもサービスが使えるようになりました。
どのようなメリットがあるのでしょうか?

マイナ保険証のメリット

マイナンバーカードを保険証として利用するメリットは主に次の5つです。

手続きなしで高額療養費の限度額以上の支払いが不要になる

医療機関等で高額な医療費が発生すると、高額療養費制度を利用できます。高額療養費制度とは、ひと月(月の初めから終わりまで)の間に支払う医療費の自己負担額が上限を超えた場合に、超えた金額が支給される制度です。
従来は、窓口で限度額以上の支払いを抑えるため、事前に役所で限度額適用認定証の書類申請が必要でした。しかし、マイナ保険証を利用すれば、申請手続きや窓口での一時的な費用負担が不要になります。

医療費控除の確定申告がカンタンになる

マイナポータルから保険医療を受けた記録の参照ができます。マイナポータルをe-Taxに連携することで医療情報の管理が可能となり、データが自動入力されます。医療費の領収書を管理・保管することなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。

就職・転職・引っ越し後も健康保険証として利用できる

従来の健康保険証は、就職や転職、引っ越し時に更新手続きを行い、新しい健康保険証が届くまで待つ必要がありました。マイナンバーカードを保険証として使う場合、医療保険者への手続きが済んでいれば、新しい健康保険証の到着を待たずに、医療機関・薬局で健康保険証として利用できます。

国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入している場合でも、定期的な被保険者証の更新は必要ありません。ただし、医療保険者等が変わる場合は加入の手続きが必要となるため、忘れずに行いましょう。

過去の診療情報データに基づいた診断を受けられる

医療情報の提供に同意したうえでマイナ保険証を利用すると、過去に処方された薬の履歴や特定健診結果(*1)などが受診先の医療機関に共有されます。初めて受診する医療機関でも、過去の診療情報に基づいた総合的な診断や適切な薬の処方を受けられます。
マイナポータルからも自身の過去の診療情報を閲覧できるため、健康状態が把握しやすくなります。

(*1)特定健診とは、40~74歳を対象に実施される、メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病予防のための健康診断のことです。
(参考)厚生労働省ホームページ 「特定健診・特定保健指導について」

従来の健康保険証を利用するよりも、医療費が安くなる

政府は国民のマイナンバーカードの保険証利用を促すため、マイナ保険証を利用し診療情報の提供に同意した場合に、従来の健康保険証よりも医療費が安くなるように診療報酬を改定しています。

初診 再診
健康保険証 30円(9円) 20円(6円)
マイナ保険証 10円(3円) 10円(3円)

※3割負担の場合の自己負担額の目安は()内の金額を参照。
※初診料の加算は同一医療機関で月1回、再診料は3か月に1回。
※以下を参考に筆者が作成。
・厚生労働省「マイナ保険証利用促進集中取組月間」と利用促進のためのツール・一時金について」
・厚生労働省保険局医療課「令和6年度診療報酬改定の概要【医療DXの推進】

ただし、上記の医療費が適用されるのは、オンライン請求をしており、マイナ保険証が利用できる体制が整っているなど、一定の条件を満たした医療機関等に限られます。
すべての医療機関や薬局で、マイナ保険証を利用すれば必ず医療費が安くなるわけではありませんので、ご注意ください。

マイナ保険証のデメリット

マイナンバーカードを健康保険証として利用するデメリットは4つあります。
今後システム導入が進み、利用が定着すれば改善される点も含まれますので、ご留意ください。

2024年6月現在、利用できる医療機関が限られている

2023年4月よりすべての医療機関や薬局でのシステム導入が義務付けられましたが、2024年6月現在、マイナ保険証が利用できる医療機関・薬局は全体の約9割程度(*2)となっています。

(*2)厚生労働省ホームページ「オンライン資格確認の都道府県別導入状況について」2024年4月28日時点のエクセルファイルを参照

マイナ保険証は、システムが導入されている施設でしか利用できません。
そのため、マイナ保険証のシステム導入がされていない医療機関を受診した場合、マイナ保険証を所持していても、従来の健康保険証が無ければ保険資格の確認がとれず、一時的に全額自己負担となることがあります。

マイナ保険証が利用できる医療機関・薬局は、厚生労働省のホームページで確認できます。受診予定の医療機関がマイナ保険証に対応しているか確認してから受診するか、不安な場合は健康保険証とマイナ保険証の2枚を持ち歩くのが安心でしょう。

電子証明書の有効期限が切れていると、健康保険証として使用できない

マイナンバーカードに書き込まれた電子証明書には、5年の有効期限があります。電子証明書の有効期限が切れている場合、健康保険証として利用できません。
また、健康保険証の変更手続き前後は、医療保険者側の手続きが反映されておらず、利用できない場合もあるようです。

その他、マイナンバーカードが破損していると、正しく情報が読み取れず、利用できないことがありますのでご注意ください。

システムの不具合が発生した場合、利用できないことがある

マイナ保険証はシステムで管理をしているため、通信トラブルなどの不具合が生じた時は、利用できません。
その際、従来通り健康保険証での資格確認を行うため、前述の通り、マイナ保険証のみを所持していた場合、一時的に全額自己負担となることがあります。

紛失した場合、再発行に時間がかかる

現在、マイナンバーカードの再発行には1か月程度かかります。
仮に紛失してしまった場合、まずは個人情報漏洩リスクを防ぐため、カードの利用を止めます。その後、お住まいの市区町村で再発行手続きを行いましょう。
政府はマイナンバーカードの普及のため、発行日数を短縮する対応を進めているようですが2024年秋頃までに、10日間程度でマイナンバーカードを発行できるよう対応を進めるようですが待機期間は発生してしまい、この点はデメリットといえるでしょう。

マイナ保険証はどうやってつかう?

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには申請が必要です。すでにマイナンバーカードを持っていて、新規で健康保険証の利用登録をする時の申請方法と使い方を説明します。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するための申請方法

マイナンバーカードを持っていても、健康保険証として利用するには登録が必要です。主に3つの申請方法があります。

1.顔認証付きカードリーダーで申請

医療機関・薬局の受付にあるカードリーダーで登録する方法です。医療機関や薬局の受付にあるカードリーダーにマイナンバーカードを置き、案内にしたがって本人確認や医療情報の提供に同意すると、健康保険証として利用できるようになります。

2.マイナポータルからのオンライン申請

マイナポータルアプリから申請する方法です。マイナポータルアプリを開き、案内に従って利用規約に同意し、マイナンバーカードを読み取ると登録ができます。

3.セブン銀行ATMからの申請

セブン銀行のATMから申請する方法です。セブンを銀行ATMの「各種お手続き」から「マイナンバーカードの健康保険証利用の申込み」を選択します。画面の案内に従って操作し、利用規約に同意の上マイナンバーカードを読み取ると登録できます。

マイナ保険証の受付方法

医療機関を受診したら、受付にある顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置きます。「顔認証」もしくは「暗証番号」のどちらかの認証方法を選択し、本人確認を行います。画面の案内に従って、医療情報提供の可否を選択したら、受付完了です。

2024年12月に現行の健康保険証の新規発行が終了!今後の流れを知って対応を検討しよう

政府の方針として、2024年12月には現行の健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードの保険証利用を基本とする仕組みに移行することが決まっています。

ただし、マイナ保険証が無いからといって、全額自己負担で医療を受けなければならない、というわけではありません。
2024年12月時点で手元に有効な健康保険証を持っている場合、最長1年間は有効とする経過措置がとられる予定です。また、マイナンバーカードを所持していない方向けに、健康保険証の代わりとなる「資格確認書」が無償で交付されることが決まっています。
資格確認書には、被保険者資格の情報などが記載され、申請によらず交付される予定です。マイナ保険証がなくても、資格確認書を医療機関等の窓口で提示すれば、引き続き、一定の窓口負担で医療行為を受けられます。
しかしながら、政府はマイナ保険証の利用を促進するため、医療機関や薬局に対して、マイナ保険証の利用実績に応じた一時金を支払うなどの支援策を進めています。健康保険証の新規発行が終了する期日も決まり、マイナンバーカードの保険証利用は広がっていくことになるでしょう。

一方で、情報漏洩のリスクからマイナンバーカードを所持したくない、という方もいらっしゃると思います。マイナンバーカードを保険証利用する際のメリット・デメリットを理解し、ご自身のスタイルに合わせて、うまく活用しましょう。

2024年6月時点の法令に基づき執筆

保険相談なら『イオンのほけん相談』

一概に医療保険といっても、『どの保険を選べばいいかわからない』などの疑問をお持ちではないでしょうか?

医療保険でお困りの方はネット上での無料お見積り、もしくは「イオンのほけん相談」の店舗でお気軽にご相談ください!

承認番号:24-331(2027/7/2)

    SNSシェアしよう!

  • share
  • Tweet
  • LINE

関連記事

おすすめ保険情報