生命保険を探す

【FP監修】熱中症が増える時期のマスクはどうする?熱中症になった場合の備えは?

  • 暮らし
  • share
  • Tweet
  • LINE

2022年の夏は、驚くほど梅雨が短くてあっという間に夏がやってきてしまいましたね。梅雨明け直後の強烈な暑さは、準備のできていない私たちのからだにはかなり厳しいものでした。おまけに、長く続いているコロナ禍でのマスク生活がその暑さに追い打ちをかけます。

毎年この時期になると心配されるのが熱中症です。猛暑の中でのマスク、暑いですよね。でも感染対策にはマスクは欠かせません。「熱中症はこわいけど、コロナはもっとこわいし、周りの目もあってマスクを外せない」という方も多いかもしれません。

長く続く猛暑の中で、熱中症のリスクを考えながらマスク生活を上手に乗り切る方法を一緒に考えてみましょう。

猛暑の中でのマスク生活、はずす?はずさない?

毎日暑い日が続き、マスクをしているのがつらいと感じていらっしゃる方が多いと思いますが、皆さんマスクどうしてますか?コロナが流行り始めてから、毎日毎日耳にタコができるくらいマスクをしなさい!といわれ続けてきた結果、今ではマスクなしで外出することがはばかられるようになっています。コロナ対策としてはもちろん、周りの目も気になりますよね。

ただ、暑さを我慢してマスクをしていると今度は熱中症のリスクが高まります。マスクがあたりまえになってしまった今の世の中で暮らしていくには、マスク生活と熱中症のリスクをあわせて考えることが大事かもしれません。

熱中症のリスク

まずは、熱中症のリスクを考えてみましょう。

熱中症とは、高温多湿の環境の中で長い時間過ごすことにより、体内に熱がこもった状態となり、体温の調節機能がうまく働かなくなることによって発症します。今の日本の気候がまさにこの高温多湿であることを考えれば、どれだけ熱中症のリスクがあるかがわかるでしょう。発症すれば救急搬送されることもあり、最悪の場合死にいたることさえあるのです。

マスクをしていると顔のあたりは熱がこもり、息苦しい感じがします。また、マスクをいちいちはずすのが面倒で水分をとることを控えてしまうリスクもあるかもしれません。マスク生活が、熱中症の発症リスクを多く含んでいることがおわかりいただけたでしょうか。

熱中症予防のため必要に応じてマスクをはずす

では、コロナ禍のなか感染症対策としてもっとも有効だといわれているマスクをはずすことについてはどう考えたらよいのでしょうか?

厚生労働省では、以下のように方針を示しています。

  • 屋外では距離が保てる場合(目安は2メートル)は、マスクは必要なし
  • 屋内では距離が保てる場合(目安は2メートル)で、会話がほとんどないときはマスクは必要なし
    (ただし、高齢者に会う場合や病院に行く場合などは、マスク着用を推奨)
  • 子どもの場合、小学校にあがる前の年齢についてはマスクの着用は一律には推奨しない
    (特に2歳未満の子どもについては着用は推奨しない)
出典:厚生労働省HP「マスクの着用について」「2022年8月現在」

周りの目が気になってマスクをはずそうか迷ってしまうという方は、一度厚生労働省のHPをご覧になると良いでしょう。不安な気持ちをやわらげてくれるかもしれません。

決められたことに対して真面目に取り組むのが日本人の良さではありますが、それで具合が悪くなってしまうのでは本末転倒です。時と場合によって、上手に対応したいものです。

もしも熱中症にかかってしまったら

いくら熱中症に注意して生活していても、熱中症にかかるリスクがなくなるわけではありません。もしも発症してしまったらどうすれば良いのでしょうか。

多くの場合大事にはいたらないことが多いですが、入院しなければならない場合や、後遺症が出てしまう場合などもあるようです。最悪の場合は死亡してしまうこともあります。そんな時のことも考えておきましょう。

医療保障は使えるの?

熱中症は特別な病気ではありませんので、治療費は健康保険が適用されます。
もしあなたが民間の生命保険や医療保険に加入しているならば、入院してしまった場合や万が一死亡してしまった場合などは他の疾病同様に保険金が支払われます。

入院後の通院や、後遺症が残ってしまった場合も保障されることがありますので、まずはご自身の保険をチェックしておくと良いでしょう。

仕事中に発症してしまったら

熱中症を発症するリスクは、仕事中にもあります。仕事中に発症してしまった場合、労災保険は支払われるのでしょうか。

労災保険制度とは、業務上の事由によってけがや病気を発症した場合や通勤途中の事故などに支払われるものです。保険料は、原則として事業主が全額負担することになっていて、アルバイトやパートといった雇用形態にかかわらず保障される制度です。
出典:厚生労働省HP「労災補償」「2022年8月現在」

つまり、以上の条件を満たせば熱中症でも労災保険の給付を受けることができます。ただし、申請方法や適用される給付金の種類などは通常の健康保険とは異なるので、もし仕事中に熱中症を発症してしまった場合、まずは会社に報告し指示を仰ぐほうがよいでしょう。

「熱中症保険」を知っていますか?

マスク生活では熱中症のリスクが大きいということはおわかりいただけたでしょうか。民間の生命保険や医療保険が利用できることも先にお伝えした通りですが、猛暑日が増えている近年、ますますリスクが高まっている「熱中症」に特化した保険があるのを知っていますか?熱中症はだれにでも起こる可能性があり、コロナ禍でのマスク生活では他人事とは思えません。

熱中症保険は、熱中症に特化した「ミニ保険」と呼ばれるものや、損害保険会社の傷害保険に「熱中症特約」を追加できるタイプのものが発売されています。今回は後者の熱中症特約について解説していきます。

だれでも入れるの?

従来の損害保険商品では、熱中症のリスクが高くなる屋外での活動が多いことを想定し、子ども用のプランにのみ特約として追加できるものが主流でした。
しかし、近年の熱中症の状況によるニーズの高まりを受けて、年齢に関係なく利用できるものが出てきました。特約になりますので、利用するには傷害保険の契約が必要になります。

保険会社によって対象年齢や条件などが異なるので、気になる方は調べてみましょう。

入院しなくても使えるの?

基本的には、入院・通院・後遺障害・死亡のいずれも補償してくれます。保険会社によっては、点滴治療を受けた場合なども保険金を受け取れます。

通常、生命保険や医療保険での通院特約は、該当する疾病で入院した場合の退院後の通院に対してのみ保障の対象となりますが、傷害保険では通院のみでも補償が受けられます。
つまり、熱中症特約を追加している場合は熱中症での通院のみでも補償を受けることが可能です。

こちらも、補償される日数や金額などは保険会社によって異なります。

まとめ

ここ数年、暑さはますますひどくなり、それに加えて日本の湿気の多さが熱中症のリスクに大きな影響を与えています。さらに、コロナ対策としてのマスクという要素が加わり熱中症の患者数は増え続けています。

熱中症から身を守るには、まず熱中症のことをよく知り予防することが大切です。コロナ対策としてマスクは必要かもしれませんが、屋外で十分距離が保てる場合や会話をほとんど交わさない場所など、はずせる機会もあるでしょう。ご自身の体調や周りの環境などを見て、臨機応変に対応できるようにしたいですね。

まだまだ続く暑い夏、熱中症対策もコロナ対策も万全に楽しく乗り切りましょう!

保険相談なら『イオンのほけん相談』

一概に熱中症保険といっても『どの保険を選べばいいかわからない』などの疑問をお持ちではないでしょうか。

熱中症保険でお困りの方は下記ボタンをクリック!

    SNSシェアしよう!

  • share
  • Tweet
  • LINE

関連記事

おすすめ保険情報