火災保険を探す

【FP監修】台風の備えは日ごろから。対策の具体例も紹介

  • 暮らし
  • share
  • Tweet
  • LINE

夏に多く発生する台風、台風がやってくると大きな災害を引き起こすこともあります。台風による災害を完全に防ぐことは難しいことですが、日ごろから落ち着いた対処を心がけることで、被害を軽減できることもあります。

日常的に防災に心がけ、台風の対策や台風の時にどんな行動を取るべきか把握しておきましょう。

この記事では、こんなことが分かります。
  • ・台風対策は強風対策と水害対策
  • ・日ごろの防災意識と、直前の台風対策が大切
  • ・台風が接近したら、命を守る行動を

台風対策は強風対策と水害対策

台風は強い風と大雨を伴います。

台風が近づいてくる時に日本付近に前線が停滞していると、台風からの湿った風により、前線が活発化して長時間雨を降らせることもあります。強い雨が長時間降り続くことで、水害や土砂崩れの危険性が高まります。

また、台風の最大風速は低気圧内で17m/s以上とされています。これは風に向かって人が歩けないレベルの強い風です。台風では歩くのも大変ですし、屋外にあるものが飛んでくるかもしれません。

風や雨の影響が大きいため、台風の対策には、強風対策と水害対策が必要なのです。

台風に備えて行うことは?

台風の対策は、天災一般の備えを日ごろからしておき、台風が近づくことが分かった時点で、風や雨対策を行うのがポイントです。

この章では具体的な対策を「日ごろから準備すること」と「台風が近づいたときに行うこと」の2つに分けて紹介をしていきます。

日ごろの備えとして行うこと

日ごろから行う備えは天災一般の対策です。日ごろから行うべき準備は以下の通りになります。

ハザードマップの確認

多くの自治体ではその地域に特化したハザードマップを作っています。地域によって異なりますが、洪水・土砂災害・高潮・津波などの危険性があるエリアを調べることができます。自身の住んでいる場所や、家族が過ごす学校などが危険性のあるエリアであるか、調べてみましょう。

なお、ハザードマップは、国土交通省のサイトからも検索可能です。

出典:国土交通省「ハザードマップポータルサイト

非常持ち出し袋準備

避難するときに持っていくものをリュックなどに入れ、すぐに持ち出せる場所に置いておきます。リュックの中には避難するときに使用する懐中電灯・携帯ラジオ・軍手・救急セット・非常食・水などを入れておきます。

その他、ご自身やご家庭に合わせて必要なものを入れましょう。例えば、モバイルバッテリーや常備薬、赤ちゃんがいる場合はオムツ・おしりふき・液状ミルクなども入れておくと安心です。

家族や知人との連絡方法を決めておく

災害時はスマホや家の電話がつながりにくくなることもあります。普段使っているスマホが急に使えなくなると、不安になる方もいらっしゃるでしょう。

スマホや家の電話がつながりにくくても家族や知人と連絡が取れるよう、災害用伝言ダイヤルなども活用することを検討し、具体的な方法を事前に決めておきます。

避難場所の確認

多くの自治体で災害時の避難場所が指定されています。中には災害の規模や種類によって避難場所が変わる場合もあります。

家族が離れているときに被災しても避難先で会えるよう、どのような状況であればどこに避難するのか、イレギュラーな事態がおきたらどのように行動するのか、事前に決めておくと安心です。

非常用の飲料水や食料の準備

普段から準備しておくことで、避難時に持ち出しもできますし、ライフラインが止まった状態で家で過ごす場合に使用することもできます。

なお、準備する非常食の量は自宅で過ごすことも考慮して、最低でも3日分必要だと言われています。その際、非常用専用に準備するのではなく、日持ちする普段の食料を多めに買っておき、食べた分を追加購入するという方法が推奨されています。

出典:農林水産省 特集1 非常食(2)

台風が近づいているときの備え

台風が近づく予報が出たら、風や雨対策を意識した対策や避難準備を行います。屋外の作業もありますので、雨が降り出したり、風が吹き始めたりする前に行っておきましょう。

非常持ち出し袋の再チェック

非常用持ち出し袋の中身は、現在のご家族の状況に合っているものでしょうか?また、不足しているものはないでしょうか?懐中電灯などが使用できるかどうかも確認しておくと安心です。

家の周辺や雨どい・雨水溝の掃除

雨どいや雨水溝がゴミや落ち葉で詰まっていると、雨が流れにくくなってしまいます。家の周辺に落ち葉などがあると、雨で流れて雨どいや雨水溝に流されてしまうこともあります。

降った雨が流れなくなってしまうと水が溢れ、土地の低いところでは冠水や浸水の恐れがあります。事前に掃除をして雨水が流れるようにしておきましょう。

屋外のものを片付ける

普段屋外に置いてあるものを屋内に入れたり、固定したりして、庭の植木や鉢植え、洗濯竿などが飛ばないように注意しましょう。強い台風では、これらが風で飛んでしまうこともあり、非常に危険です。

トラブルが起きたときの備え

台風の規模によっては、災害が起きることを想定した準備が必要になるかもしれません。

例えば、水害に備えた水嚢(すいのう)の準備です。土地の低い地域では、大雨による道路の冠水が起こるかもしれません。建物などに水が入らないように水嚢を準備します。

また、強風によってものが飛んできて窓ガラスが割れてしまう場合があります。もし窓ガラスが割れてしまっても散乱しないよう、テープや段ボールで固定しておきましょう。テープや段ボールがない場合は、カーテンを閉めておくのも対策の1つです。

その他、避難するときに安全に移動できる避難経路確認や断水対策として生活用水を貯めておく、なども必要に応じて行います。

台風が近づいた時の行動は?

台風が近づいてきたら、台風情報を集め、自分と家族の命を守る行動をとりましょう。

台風情報の集め方と避難のタイミング

台風が近づいてきて、自宅で過ごすことが危険な場合は避難することになります。避難するかどうかは自治体の発表や、気象庁の台風の情報をみて判断します。

公的機関の情報は、ラジオやインターネット、テレビのdボタンなどで確認できます。SNSを有効活用できる場合もありますが、真実であるかどうか確認できないことも多いので、必ず公的機関の情報を確認するようにしましょう。

自治体が発表する避難指示の内容は次の通りです。

表1 警戒レベルによる避難行動一覧

警戒レベル 避難情報等 災害の危険性、避難行動など
5 緊急安全確保 災害発生、もしくは切迫した状況
4 避難指示 災害の恐れが高い
危険なエリアから全員避難する
3 高齢者等避難 災害の恐れあり
避難に時間がかかる高齢者や障害のある人は避難
2 大雨・洪水・高潮注意報 気象状況悪化
1 早期注意報 気象状況悪化の可能性あり

内閣府 避難情報に関するガイドラインをもとにFPサテライトにて作成

表の警戒レベル3「高齢者等避難」では、高齢者や障がい者以外の方も避難の準備や、自主的に避難を始めます。警戒レベル4の「避難指示」では、指定されたエリアから全員避難するタイミングです。

台風当日の行動

台風当時は、安全に過ごすことが一番大事です。気象情報チェックし、基本的に外出を避けましょう。

また、風や雨が強くなると外出が難しくなりますので、雨や風が比較的穏やかなうちに避難します。特に、小さい子どもや高齢者、体の不自由な人がいる場合は移動に時間がかかりますし、少しの雨風でも移動の危険性が高まります。出来るだけ早めに行動するようにしましょう。

それでも、避難のタイミングを逃してしまったら、自宅で過ごします。たとえ冠水や浸水で不安になったとしても、救助が来るまで自宅にとどまります。自宅で過ごすときは、建物内のできるだけ高いところに移動する、「垂直避難」を行います。

また、近くに崖がある地域では、崖崩れの危険性もあります。なるべく崖から離れた屋内で過ごしましょう。

台風通過直後に気を付けること

雨がやんでも崖や川から離れましょう。降った雨の影響でがけ崩れや川の氾濫が起きやすくなっています。

また、台風が上流を通過した川にも近づいてはいけません。川の水位が急に上がる場合があり、非常に危険です。

普段からの備えを大切に

夏になると発生数が増える台風。上陸すると大きな被害をもたらす場合があります。強い風や大雨を伴うため、被害を完全に抑えることは難しいのですが、事前に対策を取ることで影響を小さくすることは可能です。

この記事では、日常的に行う災害対策と、雨や風対策の一例をご紹介しました。記事の例を参考にご家庭ごとに必要な対策も加え、ご自身に合った備えを行っておきましょう。

もし、台風が接近したとしても落ち着いて行動できるよう、普段の心がけが重要です。

保険相談なら『イオンのほけん相談』

火災保険でお困りなら「イオンのほけん相談」にご相談ください!

一概に火災保険といっても、『どの保険を選べばいいかわからない』『保険の補償内容は何を基準に判断すればいいかわからない』などの疑問をお持ちではないでしょうか?

火災保険でお困りの方はネット保険のお申込み、もしくは「イオンのほけん相談」の店舗でお気軽にご相談ください!

    SNSシェアしよう!

  • share
  • Tweet
  • LINE

おすすめ保険情報