介護保険を探す

【FP監修】認知症ってどんな症状?予防や治療方法とは

  • 心配事
  • share
  • Tweet
  • LINE

もし、親や身近な人が認知症になったら、どうすればいいのか、何ができるのか、ご存知ですか?
高齢になるほどなりやすくなる認知症。認知症は誰でもなる可能性があります。
今回は、認知症とはどんな病気なのか、もし症状が出たらどうすればいいのか、治療法や予防方法などについての解説をしていきます。

認知症ってどんな病気?

認知症とは、病気などさまざまな原因で脳細胞が死んだり、脳の働きが悪くなり、記憶力や判断力の低下などの症状が生じ、対人関係や社会生活に支障をきたした状態です。
うつ状態・不安・徘徊・幻覚・妄想といった症状が出ることもあります。
初期の段階では加齢によるもの忘れと見分けることは難しく、本人には忘れたという自覚もありません。
加齢によるもの忘れは、記憶の一部を忘れるのに対し、認知症は記憶がすっぽりと抜け落ちたように忘れてしまうという違いがあります。

認知症の種類

認知症は脳が障害を受けた場所によって、いくつかの種類に分類されます。

アルツハイマー型認知症

認知症の原因として最も患者数が多い症状といわれています。
アミロイドβ、リン酸化タウというタンパク質が長い年月をかけて脳にたまり、脳の細胞の働きが少しずつ失われ、脳が萎縮して機能が全般的に低下していきます。
もの忘れから始まることが多いですが、脳全体が萎縮していくため、症状はさまざまです。
治療によって症状の進行をゆるやかにすることが可能です。

血管性認知症

脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化などの脳血管障害によって一部の神経細胞に栄養や酸素がいき渡らなくなり、脳の機能が低下します。
脳血管障害を起こした場所により症状は異なりますが、もの忘れなどの症状のほか、手足の震えや麻痺などの体の症状を伴うことが特徴です。

レビー小体型認知症

脳にレビー小体という物質がたまることで、脳の細胞が損傷を受けて発症します。
実際にはないものが見える幻視や手の震えや小刻み歩行、手足のこわばり、表情がなくなるなど、パーキンソン病のような症状が現れます。
また、便秘や失禁、立ちくらみなどの自律神経症状を伴うことがあります。

前頭側頭型認知症

脳の前頭葉や側頭葉が萎縮することから起こります。

  • ・判断力や注意力、集中力が低下し、多動、徘徊など活動性が増える。
  • ・話の内容は理解できても、言葉が上手にしゃべれなくなる。
  • ・言葉の意味が理解できなくなる。

など、委縮する部位により違いがあります。

認知症の症状

認知症の症状には、脳の神経細胞が死んでいくことで発生する「中核症状」と本人の性格や素質、環境、人間関係など、さまざまな要因から起こる周辺症状の「行動・心理症状」の2つがあります。

中核症状

「中核症状」には、記憶障害、注意障害、言語障害、見当識障害、実行機能障害があります。

記憶障害は、たくさんの情報や自分の言ったこと、やったことなどを記憶することができなくなり、直前のことが思い出せなくなる症状です。
物を自分でしまった事を忘れてしまい盗難と思い込んだり、火の消し忘れや薬の飲み忘れのリスクがあります。

注意障害は、物事や周囲に対する注意力や集中力が低下する症状で、考えるスピードが遅くなり、判断にも支障が出ます。
並行した物事の処理が難しくなり、一度に処理できる情報量が減るため、スムーズな会話のやりとりや、複雑なことの理解が困難になります。

言語障害は、言葉を司る脳の部分が機能しなくなり、適切な言葉や単語が出にくく、相手の言葉の理解も難しくなる症状です。

見当識障害は、自分が置かれている状況を正しく認識する能力が低下し、現在の日付・時間・場所などがわからなくなる症状です。徘徊などの周辺症状につながることもあります。

実行機能障害は、物事の計画や順序立てた実行が難しくなる症状です。仕事や家事を段取りよく進められなくなり、日常生活に支障が出てきます。

行動・心理症状

「行動・心理症状」には、人それぞれ個人差がありますが、代表的なものとして、幻視・幻聴、多弁・多動、暴言・暴力、排泄トラブル、徘徊、過食・拒食などの食行動異常、睡眠障害、妄想などが挙げられます。
これらの症状は、環境の変化や治療への恐怖感などから引き起こされることも多いため、環境を戻したり接し方を変えたりすることで本人の不安がやわらぎ、改善することがあります。

治療方法

認知症の治療は、進行を緩やかにすることはできますが、壊れた脳の神経細胞自体を元に戻すことはできず、進行を完全に止める方法や、根本的な治療方法はありません。
そのため、認知症の進行を緩やかにし、行動症状や心理症状を予防・コントロールすることで、生活の質を高めることを目的とします。
認知症の治療には、薬を使用する「薬物治療」と薬を使わない「非薬物療法」があります。

薬物療法

認知症における薬物療法は、体質や症状に合った薬を処方してもらい服用することで認知症の進行を穏やかにする役割があります。
中核症状の進行を抑えることを目的とした認知機能改善薬と、行動・心理症状の軽減を目的とした向精神薬や睡眠薬があります。

認知機能改善薬

認知機能改善薬には、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬とNMDA受容体拮抗薬があります。
これらの薬は根本的に進行を止めることはできませんが、中核症状の進行を抑制し、比較的軽度な状態を長く保つことができるとされています。

アセチルコリンエステラーゼ阻害薬は、記憶保持や集中・覚醒などの作用があるアセチルコリンの分解を抑制し、脳内の濃度を上げることで情報伝達をスムーズにする薬です。
アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症の中核症状の進行を抑制するとされています。

NMDA受容体拮抗薬は、過剰な刺激を防ぐことで神経細胞を保護し、記憶の情報伝達の機能を整える効果がある薬です。
比較的重度の認知症にも用いられ、興奮を抑制する作用もあることから、行動・心理症状の興奮や暴言・暴力などの攻撃性に対する効果も期待されています。

アセチルコリンエステラーゼ阻害薬とNMDA受容体拮抗薬は効果をもたらす仕組みが異なるので、併用されることもあります。

向精神薬や睡眠薬

睡眠障害・不安・異常な興奮・幻視など、行動や心理状態の変化といった周辺症状を軽減するために、睡眠導入剤や漢方薬、抗不安薬、抗精神病薬、抗てんかん薬など向精神薬も認知症の治療の一環として処方されることがあります。

非薬物療法

非薬物療法は、脳の活性化による不安・無気力・うつ症状といった周辺症状に対する効果や生活の質を上げる効果が期待されます。

代表的なものに、脳トレといわれるゲームやパズル、計算ドリルなどの学習療法や書籍の音読など、頭を使う活動を行うことにより認知機能の維持や回復を目指す、認知機能のリハビリテーションがあります。

また、できないことのみサポートされながら料理や洗濯などこれまで通りの生活を続けていくことも身体面でも心理面でも良い影響をあたえる立派なリハビリテーションです。

他にも園芸療法や音楽療法、アロマテラピーや芸術療法など様々な非薬物療法があります。
楽しんで取り組むことができ、本人にあったものを無理のない程度で取り入れてみましょう。

認知症の予防

認知症を発症すると健康面や日常生活全般にさまざまな支障が出ます。
根本的な治療方法がないため、予防することが非常に重要です。
発症を遅らせたり症状を軽くしたりするためにも、自分が楽しく取り組めるものから取り入れ、今できることから初めてみましょう。

バランスのよい食事

認知症の予防には、バランスのよい食事が大切です。
活性酸素による老化を防ぐ働きがある緑黄色野菜やビタミンC、脳梗塞の予防効果が期待できる魚など摂りつつ、糖質や塩分を抑え栄養が偏らないように注意しましょう。
また、料理をする事も認知症予防に有効ですので、挑戦してみるのもおすすめです。

運動する

運動することで、脳が刺激されて認知機能が向上するため、認知症予防につながるといわれています。動脈硬化や循環器系の機能低下、筋力低下による転倒の予防にもつながります。
安全面に配慮しつつ、日頃から適度に身体を動かし、運動を習慣付けましょう。

飲酒・喫煙に注意

過度な飲酒や喫煙も注意しましょう。
アルコール依存症からアルコール性認知症が発症する可能性があるため、特に注意が必要です。

生きがいをもつ

趣味や地域のボランティア活動へ参加するなど、生活に張りを持たせることで、前向きで積極的な気持ちになれます。
日常生活の中で、楽しさや達成感を味わうことも認知症予防に効果があります。

他人と交流する

他人との交流も脳を刺激し、気持ちに豊かさをもたらしてくれるため、認知症予防に有効です。
家族との会話だけでなく、ご近所や自治会の交流などの機会をもちつづけることが大切です。

まとめ

認知症は進行性の病気のため、早い段階で気づき、少しでも早く治療を開始することが重要です。
どのような症状がでるのかなど認知症についてよく理解し、ご自身や身近な方が少しでも認知症を疑うことがあれば、早めに医療機関を受診することが大切です。

保険相談なら『イオンのほけん相談』

どの保険を選べばいいかわからない』『保険の補償内容は何を基準に判断すればいいかわからない』などの疑問をお持ちではないでしょうか?

介護・認知症保険でお困りの方はネット上での無料お見積り、もしくは最短10秒の保険比較をクリック!

承認番号:23-290(2026/9/11)

    SNSシェアしよう!

  • share
  • Tweet
  • LINE

関連記事

閉じる